こんにちわ。管理人のはちく(@hachiku_89)です。
今回は、福岡で喜多方ラーメンが食べれるという事で、人気上昇中のお店
「支那そば やっちゃんち」
に行ってきました。
やっちゃんち周辺にはバス以外の交通機関がないため、歩いて向かうことに。
結構良い運動になりました。
(只今、ダイエット企画中ですしね。)
外観
お店は、百年橋の目と鼻の先にあります。
「支那そば」という言葉が、店名よりも目立つ看板デザインでした。
店先の立て看板には、4種類のスープが書いてあります。
「塩」「醤油」「味噌」「カレー」
塩と醤油は、一緒に出しているのは見たことがあります。
でも。。。
味噌とカレーって・・。
なかなか見かけない斜め上の方向なので、ちょっと驚き。
こちらには、営業時間が書いてます。
7:00 〜 15:30(L.O 15:00)
そう!
朝7時から食べられる「朝ラー」によって「やっちゃんち」は知名度を上げたのです。
あと、「スープが無くなり次第終了 」というのは、本当のようでお店のブログにはスープ売り切れ閉店のお知らせが何回も投稿されています。
売り切れを避けるためには、開店してから早めの来店が必要ということでしょう。
店内
券売機
「支那そば」「肉そば」「汁そば」のそれぞれで、
「塩」「醤油」「味噌」
の味が味わえるのです。
ランチタイム 11:00 〜 14:00
ランチタイムは、ごはん類が100円引きという仕組みです。
ランチタイム専用のセットメニューがあるわけではないのですね。
カウンター と テーブル
店内は、カウンターとテーブルが置いてあります。
若干カウンターが奥行きの狭さはありましたが、食べるだけですし良いです。
テーブル席はこんな感じ。
3卓ほどあり、家族連れやグループでも問題ありません。
製麺屋慶史
「製麺屋慶史」の立て看板がカウンターの端っこにおいてありました。
参考
製麺屋慶史トップページ製麺屋慶史
メニュー
カウンターに置いてある「メニュー」です。
ココで良いモノを見つけても、追加注文しにくいのは人間の心理ですね。
卓上調味料
右から
「黒こしょう」「ゴマ」「かけご飯のタレ」「魚粉」
となっています。
なぞの「ふりかけ」です。
白ご飯にかけるんでしょうか?
それともラーメンにかけるんでしょうか?
支那そば 大盛り
今回のオーダーは、基本中の基本。
「支那そば」で勝負です!
それにしても、澄んだスープ。美しい。
左下に見える「麸」がラーメン具材として使われているのは初めてみました。
スープ
スープから頂きます。
美味!
醤油ラーメンの味が頭にあったのですが、それに比べると塩分は抑えめ。
味自体は、動物系メインのスープというよりかはうどんなどの出汁に近いという印象です。
きっと魚介系出汁スープの割合・分量が多いのでは?と思います。
そのせいか味の奥行き・コクという面では、あっさり淡麗という表現が適切。
この味の構造の複雑さには、唸る!
メン
中太平打ちの軽めのちじれ麺というところ。
慶史の麺ということで、どういう調整でこのスープに合わせて来てるか楽しみです。
食感は、ふわふわモチモチ重視!
コシは少なめ。
加水率高めで、表面ツルツルで黄みかかって輝く麺でした。
チャーシュー
豚バラ肉を使ってます。
脂身は美味し。赤身は固し。
一昔前のラーメンで出していたチャーシューの味というか、懐かしさを感じました。
麸も頂きます。
極旨のスープがたっぷりと染み込み、コレまた美味い物体に変化してました。
一つしか無かったので、もう少し入ってたら良かったのにと思いました。
メンマも、良かったです。
繊維の奥にしっかりとメンマの味付け液が浸透しており、噛みしめるほどににじみ出ます。
管理人はちく(@hachiku_89)のまとめ
この度、初めて喜多方ラーメンを味わいましたが、これは美味い。
本場でもこんな感じのあっさりして旨味が深いラーメンが提供されているのでしょうか?
福島。行ってみたい。。。
この味なら、朝ラーとして食べてみたいと思うに決まってます。
福岡でもこういうラーメンが出てきたことがうれしいですね。
今回は、醤油しか食べてないので、塩味のラーメンも挑戦したいと思いました。
とにかく、売り切れ注意の人気店。
今後も注視していきたいと思います!
〈支那そば やっちゃんちのブログ〉
参考
支那そば やっちゃんちのブログアメブロ
店名 | 支那そば やっちゃんち |
TEL | 非公開 |
住所 | 福岡県福岡市中央区清川3-12-1 |
営業時間 | [金~火]
7:00~15:30 (lo.15:00 食材売切れ次第閉店) [木] 11:00~15:30(lo.15:00 食材売切れ次第閉店) |
定休日 | 水曜日 ※その他不定休あり(ブログにて告知) |
☆ 絶賛フォロワー大募集中です。 ☆
↓よかったら下のボタンのクリックをお願いします。 ↓