前回は、突然銀歯が取れて、歯医者に行って注射を売ってきた話でした。
(前回:まだ歯医者を怖がってるの?!最近は麻酔注射が痛くないんだなぁ〜)
今度は、サボっていた歯の歯石取りやクリーニングをやってもらいに行ってきました。
今回は、注射の心配は無いので、のんびりと歯科衛生士さんから話を聞きながら、口を開けて綺麗にしてもらっていたのですが…。
どうも、体質的に虫歯よりも歯周病のほうのリスクが高いようですねぇ〜みたいに、言われました。
確かに、最近は歯磨きのたびに血が出るし、歯茎の健康には自信が無い、わたくし。
来院のたびに歯周ポケットのチェックをしてて、今回そのデータを見せてもらって、ビックリ。
「歯周ポケットの深さ」と「出血箇所」が、前回の数値と比べて悪化してるのです。
んー、日頃の歯磨きだけで、デンタルケアらしいことを、やってなかったもんなぁと思い当たるフシがありすぎて、情けない限りです。
ちょっと気落ちしながら、治療費を精算して帰りました。
で、今回もレジのところにある、毎回訪問時にはリピート買いしてるデンタルフロスがありまして、消耗分を補充して帰ったのですが、使いやすくて丈夫なので、ご紹介したいと思います。
ライオン ウルトラフロス
簡単に言うと、歯間フロスやデンタルフロスと呼ばれる商品ですね。
いろんなデンタルフロスがあると思いますが、どこを気に入ってこれを利用してるか説明したいと思います。
1.T字型のデザインなので、奥歯の歯間に入り込みやすい。
デンタルフロスで、T字型のものはそれほど多く出回ってません。
よく売っているのは、柄とフロスの張り方向が一直線上にあるものですね。
こちらは、前歯付近を磨くのには、良いのですが、奥歯の隙間には全く手が届きません。
この時点で、ダメ商品です。
一方、こちらは前歯も奥歯も歯の隙間にフロスを入れやすいデザインになってます。
2.なんといっても丈夫で、力を入れやすい。
歯間フロスって、なんで使うかというと、歯ブラシが届かない歯の隙間のために使うわけです。
歯の隙間が密着してると、フロスを入れにくく時にはプチンと切れてしまったりします。
しかし、このウルトラフロスは、私が使ってきた中で、張りが弛むことはあっても切れて使えなくなることは、まずありませんでした。
歯と歯の隙間が狭くて、どこの隙間もギチギチなので、フロスを少々強めに隙間に差し込んで使うことがあるのですが、ダメにならず使えます。
(もちろん、歯の隙間にフロスが入ったら、優しく動かして歯茎を傷つけないようにしてくださいね。)
今回は、ちょっと歯茎の状態が悪化してたので、次回の診察までに頻繁に歯の隙間までケアしていこうと思います。
歯を残すためにも、歯周ポケットが改善してて欲しいものです。